JGES
Japan Gastroenterological Endoscopy Society 日本消化器内視鏡学会 東海支部会 TOKAI CHAPTER

支部長挨拶

「伝統と革新の架け橋として」

― 日本消化器内視鏡学会東海支部 支部長就任のご挨拶 ―

このたび、2025年(令和7年)6月より日本消化器内視鏡学会東海支部の支部長を拝命いたしました、名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器・代謝内科学の片岡洋望(かたおか ひろみ)です。

長い歴史と伝統を誇る東海支部の支部長という重責を担うにあたり、身の引き締まる思いとともに、これまで支部を牽引してこられた歴代支部長の先生方、そして日々支部活動を支えてくださっている多くの会員の皆様に、心より深く感謝申し上げます。微力ではございますが、東海支部のさらなる発展に寄与できるよう、全力を尽くしてまいる所存です。

本支部は、1958年(昭和33年)11月に全国に先駆けて「第1回 胃カメラ学会東海地方会」が開催されて以来、日本消化器内視鏡学会の中でも最も長い歴史を有する支部の一つであります。初代支部長・青山進午先生をはじめ、春日井達造先生、中澤三郎先生、井田和徳先生、芳野純治先生、乾和郎先生、春日井邦夫先生、そして八木信明先生へと続く歴代支部長の先生方によるご尽力により、現在の東海支部の礎が築かれてまいりました。その伝統の重みをあらためて深く受け止めております。

現在、東海支部には、愛知・岐阜・三重・静岡の4県から約3,200名を超える会員が所属しております。2026年度からは、これまで年1回開催であった支部例会を、他支部と同様に年2回開催とすることが決定しており、支部セミナーと併せて、より一層充実した、質の高い学術活動の展開を目指してまいります。

私が目指す支部運営においては、以下の4点を柱に据えて取り組んでまいります。

1. 若手内視鏡医の積極的な育成と継続的なキャリア支援
2. 内視鏡技術の向上と医療安全教育の徹底
3. 女性内視鏡医のキャリア形成支援と活躍の促進
4. 内視鏡技師の皆様との連携強化

近年、内視鏡診療は、AI技術や画像強調観察、機器の進歩により、診断精度の向上や治療の低侵襲化が飛躍的に進展しております。こうした革新の只中にある今こそ、内視鏡の魅力と将来性を次世代にしっかりと伝え、内視鏡を志す若手医師の育成環境を一層充実させていくことが、私たち支部の重要な使命であると考えております。

また、支部例会やセミナーの更なる充実を図るとともに、胃がん・大腸がん検診における内視鏡の役割、専門医制度の動向、ならびに内視鏡スクリーニング認定医制度など、重要なトピックについて、会員の皆様に対し迅速かつ的確な情報提供を行い、現場に即した支援を継続してまいります。

さらに、学会本部の女性内視鏡医キャリアサポート委員会や技師制度委員会との連携を図り、東海支部としてもすべての医療従事者がその能力を最大限に発揮できる、開かれた学術環境づくりを積極的に推進してまいります。

末筆ながら、会員の皆様におかれましては、引き続き変わらぬご支援とご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

令和7年(2025年)6月
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 東海支部 

支部長 片岡 洋望

copyright © JGES Tokai Chapter. All rights reserved.